ピラティス&ストレッチで夏を乗り切ろう♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、こんにちは♪

ピラティス&ストレッチスタジオAAAです♪

夏場、エアコンが効きすぎた部屋にいると、体温の調節がうまくいかなくなって体にさまざまな不調が現れることがありませんか?

これを「クーラー病」といい、別名「冷房病」とも呼ばれています。

クーラー病は正式な病名ではありませんが、エアコンの使いすぎが体に悪影響を及ぼすことは広く知られており、頭を悩ませている人も多いんです!

特に女性は、エアコンに当たりすぎると、生理不順や腰痛など、更年期障害に似た症状が起こりやすいといわれています!(ノД`)シクシク

どんな症状が引き起こされるの??

クーラー病の主な症状としては、体のだるさや疲労感、肩こり、足腰の冷えの他、食欲不振、便秘、下痢といった胃腸の不調などが挙げられます。

夏場、エアコンをつけずに過ごすと、熱中症になる危険性がありますが、エアコンのかけすぎも体に負担がかかる原因に、、、

エアコンに当たると不調になるという人は、使い方や夏の過ごし方を見直してみましょう♪

★エアコンの使いすぎが体に与える影響★

■自律神経のバランスが乱れる
私たちの体は、暑い環境では、汗をかいたり、血管を拡張させたりして、熱を放出し、体温を調節しています。

この体温調節機能を担っているのが、私たちの無意識下で自律的に働く「自律神経」なのです。

自律神経は、体温だけでなく、血圧や心拍数、消化といった体の重要な機能をコントロールしています。

エアコンのよく効いた涼しい部屋で長時間過ごしたり、涼しい部屋と暑い屋外を何度も出入りしたりすると、自律神経のバランスが乱れてしまい、その結果、体にさまざまな不調が現れるのです。

■だるさや疲れなどの症状が起きる
エアコンのよく効いた部屋と暑い屋外を行き来するなどして、体が大きな寒暖差を感じると、体温を調節するために、自律神経がエネルギーを消耗します。

その結果、疲労が蓄積されて、だるさや疲れといった症状が体に現れるのです。

寒暖差による疲れは「寒暖差疲労」と呼ばれており、クーラー病は寒暖差疲労の一種と言い換えることもできます。

寒暖差疲労に陥ると、だるさや疲れの他、汗をかけなくなって体温をうまく調節できなくなったり、肩こり、頭痛、下痢、便秘といった症状が起きたりすることも!(*_*)

普段から肩がこりやすい人は肩こりがひどくなるなど、症状はその人の弱い部分に起きやすいといわれています。

だるさや疲れ、肩こりといった症状が続くと、日常生活にも支障が出て、焦りや不安など、精神的なストレスも感じやすくなってしまいます。

こうしたストレスを受けると、自律神経のバランスがさらに乱れてしまうため、早めに対策することが大切です。

そしてもっとも効果的な対処法は

適度な運動です!\(^o^)/

特にピラティスやストレッチは自律神経を整え正しい呼吸法を行う事で代謝が上がりだるさ、疲労回復にも効果的です。

当会員様は年齢問わず夏場でも 生き生きとアクティブに行動しています!

また 私たちが提供しているAAAストレッチには血管を柔らかくする 一酸化窒素を増加させる効果があり血管年齢を若返らせる効果も期待できます。

そこで 8月限定 ピラティス&ストレッチ8900円→2980円♪

限定10名様のみ♪

ピラティスとリカバリー ストレッチで健康な身体を手に入れませんか?

 

関連記事一覧

最近の記事

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お問い合わせContact us

お気軽にお問い合わせください!

Stretch Studio & FitnessGYM AAA〒432-8021 静岡県浜松市中区佐鳴台4-40-33

Pilates & Stretch Studio AAA Kamoe〒432-8023 浜松市中央区鴨江4丁目11‐28

TEL:080-2552-3793 メールでのお問い合わせはこちら
Stretch Studio AAAStretch Studio AAA

Stretch Studio & FitnessGYM AAA

Pilates & Stretch Studio AAA Kamoe

PAGE TOP